いつから食べるようになったのか?
子供の頃は節分と言えば豆まきで、恵方巻きなんてなかった(と思う)
今では節分と言えば恵方巻きでコンビニもスーパーもちょっぴり便乗値上げしていろんな種類のものがある
いつから始まった?
「恵方巻き」で検索すると、
江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で商人や芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り食べていた
らしいですね。
名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれるていたようです。
「丸かぶり。。」って確かに聞いたことがある!そう、恵方巻きと呼ばれるようになる前にそういう風習があるんだ。。と
「恵方巻き」と呼ばれるようになったのは、1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売り出す際に、「恵方巻き」と名付けたのが始まりなのだそう。
「恵方巻き」は七福にちなんで、7つの具を入れて巻いてある演技の良い食べものなのです。
まるごと一本食べるのは💦
イベントは嫌いじゃない私ですが、恵方巻きの習慣がどうしても受け入れられない
まるごと一本をその年の「恵方」の方角を向いて、願い事を考えながら無言で一気に食べる
ハーフサイズにしたとしても結構な量!無言で一気に食べるて💦
おそらく私に子供でもいたなら、ワイワイ言いながらやると思うけど、夫婦で縁起物とは言っても無言で一気に食べるのは楽しくない
せっかくならちゃんと美味しくいただきたいって思うんですよね
で、結局いつもカットして普通に食べてますが、運を逃しているんでしょうね😅
節分と恵方
節分は暦の上では2月3日だけど実は、立春の前日が節分なので毎年違う
今年は2月4日が立春なので暦通り2月3日が節分となる
また恵方の方角も毎年変わる。2022年の恵方の方角は、壬(みずのえ)で北北西のやや北らしいですよ
今年ももちろん恵方巻き食べましたけど、いつも通りカットして方角も。。まっいいかで普通にいつもの方角でいただきました。
運気はダダ漏れ状態ですね
実はこっそり💦
ランチは、社員食堂でいただいたんですが。。
今日はラーメンにしたんですが、横にハーフサイズの恵方巻きが。。
ハーフサイズとはいえ、ラーメン食べて恵方巻きは絶対食べ過ぎだろー
と思ったけど。。気がついたら取ってたんですよ。。
伸びるからラーメンを食べて、その後に恵方巻きにかぶりつきました。
コロナ蔓延防止で個食ということで1人だったので、無言で。。方角にはこだわらなかったのですが、一気に完食しました。
なんだか願い事を考えるというよりは、海苔巻きカットしないとこんなに食べづらいのかーーと思いながら。。食べることだけに必死になってしまった
そんな感じでダブルで食べたけど。。なんかいいことあるといいですね!